2013年の「未来の命を救う アスベスト・キャンペーン」のご寄付を頂き、私たちは年2014年3月から「環境(既存石綿・廃棄)のページ」を充実させることと致しました。新しいページで、未来の石綿飛散が少しでも軽減できたら幸いです。
石綿リサイクル社会の到来 — 石綿をめぐる様々な課題 —
名取所長による提言です。
アスベスト飛散防止法規の効果(石綿飛散防止対策)英国の将来予測
2019年6月11日 名取所長の提言を再掲します。
石綿含有建材に関する違法工事 110番 相談電話&メール
- ご近所や、通勤・通学路などで見られる解体工事現場、店の改修工事現場などで、粉じんが大量に発生している現場はありませんか?
- 解体工事を行う前には、アスベスト粉じんを発生させないために、アスベストが含まれる建材の事前調査が、法律で義務付けられています。
- アスベストが含まれる建材の事前調査は、吹付けアスベスト以外にも、煙突の中に使用されているアスベスト、天井材や壁材などの内装材、屋根に使用されるスレート板や屋根瓦も含まれます。
- アスベストの環境飛散や建材に関するご相談は、環境・建材相談専用ダイヤル 090-5351-7413 (担当・永倉/月・水曜日の午前午後・金曜日の午前)にお電話ください。メールでのご相談は受け付けておりません。
- ご相談いただきました内容が他の相談者の方の参考となる場合などで、アスベストに関する調査・研究目的で使用させていただく場合がございます。その際には個人や団体、詳細な内容などが特定されないように、個人情報に関しては一切守秘・保護しております。また調査・研究目的以外で相談内容を使用することは一切ありません。調査・研究への使用を望まれない方は、不利益を被ることなく断ることができますので、相談の際お申し出ください。その場合も相談は通常通りお受けいたしますので、遠慮なくお申し出ください。
保育園、幼稚園、学校施設、特に私立学校の改築・改修・解体工事のアスベスト(石綿)調査と工事の対策に注意しましょう!
学校の改築工事でも飛散防止対策のミス(意図的・非意図的)が報告されています。保育園、幼稚園、学校施設の改築・改修工事や解体工事に伴うアスベスト対策についてポイントを紹介します。 NEW!!
「環境中で石綿濃度が10f/L以下だから安全」という誤解。私たちは許しません。
(2022年中に公開の予定です)
自治体や、報道機関の誤った説明があった場合に、訂正をしていただくページです。
環境Q&A
身近な環境の中にあるアスベストに関する疑問にお答えします。
特集:「築地市場解体工事に伴うアスベスト撤去に関するリスクコミュニケーションの実施」
2021年3月
中皮腫・じん肺・アスベストセンター 永倉冬史
リスク・コミュニケーションにより、石綿飛散の防止を行なった事例
過去の事例を順次掲載して参ります。
総務省評価の評価
(仮:アスベストセンター永倉による「行政評価書」に対する評価です。)
総務省評価の評価、もしくは反論
石綿含有建材調査者
石綿含有建材調査者制度に関する情報を、適宜提供するページです。
石綿含有建材調査者制度
建材調査について詳しい内容を、お知りになりたい方は、建築物石綿含有建材調査者協会に御問合せください。お住いの都道府県で一棟あたり25万円までの調査を実施できる場合があります。
自治体での石綿飛散防止対策の推進について
自治体での石綿飛散防止対策は、今後ますます重要です。 2013年中皮腫・じん肺・アスベストセンターは、自治体にアンケートを行いました。アンケート結果を元に、2014年2月永倉が東工大の石綿問題総合対策研究会で発表しました。
自治体におけるアスベスト対策に関するアンケート調査報告(PDF)
2014年2月2日 永倉冬史(中皮腫・じん肺・アスベストセンター) 西田隆重(神奈川労災職業病センター)
学校施設等での石綿使用状況の調査とアンケート
文部科学省「学校施設等における石綿含有保温材等の使用状況調査(特定調査)について(依頼)」とその後に当センターが実施した「2015年全国教育委員会アンケート調査」
2015年12月28日 中皮腫・じん肺・アスベストセンター 永倉冬史
違法業者一覧
現在、検討中です。
廃棄物関連
アスベスト廃棄物問題について アスベスト問題において「最後の課題」とされるのが廃棄物問題です。
再生砕石
再生砕石のアスベスト混入問題
シンポジウム