2023年の活動

Activities in 2023

このページには、アスベストセンターが過去に実施したイベントの告知ページなどを保存しています。これから開催されるイベントではないのでご注意ください。

2023年3月29日
連続講座第6回の反訳を掲載

アスベスト問題を語り継ぐ連続講座 第6回の書き起こしを掲載しました。ビデオの内容を文字でお読みいただけます。

2023年2月7日
連続講座第5回の反訳を掲載

アスベスト問題を語り継ぐ連続講座 第5回の書き起こしを掲載しました。ビデオの内容を文字でお読みいただけます。

2023年2月1日
アスベスト問題を語り継ぐ連続講座 第7回
「アスベスト問題への取り組みと課題 ― 労働組合からのアプローチー」

第7回目ゲスト:伊藤 彰信氏(元全日本港湾労働組合委員長) × インタビュアー:村山 武彦氏(東京工業大学教授)

伊藤彰信さんは、労働組合の立場から長年にわたりアスベスト問題に関わってこられました。
講座では、港湾における問題の掘り起こしから港湾石綿被災者制度の設立に至った経緯、 労働組合代表としてILO 石綿条約会議に出席したいきさつ、 1987年の石綿対策全国連絡会議の結成に至る経緯や アスベスト規制法案の国会提出などについて紹介していただきます。

案内チラシ

日時:2023年3月10日(金)開演18時30分〜

会場:オンライン(ライブ配信)

参加費:無料

参加申し込み:申込サイト からお申し込みいただくか、申し込み用紙 に必要事項のご記入いただいた後、ファックスでお送りください。

申込締め切り:2023年3月3日(金)

※ライブ配信は、ウェブ会議システム「zoom(ズーム)」を利用します。申し込みいただいた方には、開催前日までに申し込み時に指定したメールアドレス宛てに、アクセス方法(リンクURLならびにID)をご案内申し上げます。なお、SNS等で無断にアドレスを公開することはお控えください。

過去の講座は、こちらをご覧ください【YouTube公開中!】

主催:中皮腫・じん肺・アスベストセンター

お問い合わせ: E-mail: info@asbestos-center.jp TEL: 03-5627-6007

2023年1月1日
あけましておめでとうございます。

昨年中は、多大なご支援を賜り誠にありがとうございました。
本年も引き続き、全国の被災者の方々からのご相談に対応し、環境飛散の予防活動、調査・研究活動、患者と家族の会関東支部等の事務局活動、アスベストの歴史をつなぎ未来を拓く活動、機関紙による広報活動に邁進してまいります。

昨年は、建設アスベスト給付金制度が施行されましたが、屋外作業者の排除や国の違法期間の短さなどの問題は残されたままです。
また、アスベスト建材メーカーは未だに争う姿勢を崩していません。
東京地裁ならびに仙台地裁で提訴した関東・東北の会員原告のサポートとともに、アスベストセンターは今年も建設アスベスト訴訟を支援してまいります。

アスベスト問題は、建設アスベスト被害の司法救済により、2023年度に大きな曲がり角を迎えます。
私たちも外部の風を取り入れ、発足時の気概と精神も忘れず、未来に合った活動を行う団体に変わることが求められます。
訴求力のあるウェブサイトの構築、未来の世代への引継ぎ等、検討を重ねつつ徐々に変化する2023年度にしたいと考えています。

本年も引き続き、ご支援をよろしくお願いいたします。