第2回 アスベスト・生命を見つめる エッセー賞

The 2nd Essay Award

エッセー賞の目的

アスベストと何らかの関係があるエッセーを求めます。
アスベストの作業に関するもの、アスベスト関連疾患の患者、家族、医療者、支援者らの日常、闘病、交流、献身など、幅広いさまざまな場面やさまざまなテーマが作品の対象となりえます。見た方、読んだ方が、アスベストの課題、生命(いのち)を見つめるきっかけとなるような作品をお待ちします。

第1回アスベストセンター賞 エッセー賞選考経過

エッセー賞への応募は全部で8点あった。いずれも応募者個人の、その方の周りに関する出来事を題材としていたが、その中で、基本的にアスベストと関係する作品に絞り選考した。

事実関係、科学的な根拠、アスベストとの関連性、そもそもアスベストの問題をどう捉えているかということを主点に選考させていただいた。

アスベストセンター賞 20万円:「祖父との約束」

受賞者:後藤 里奈(ごとう りな)
居住都道府県:東京都
年齢:35歳
職業:教員

 

選評:

教師の石綿被害と闘病、看護師らの支えが丁寧な筆致で描かれている。自分と祖父の他に、医療関係者にも触れている点で内容に広がりがある。祖父の意思を受け継いで教師になる本人の姿も前向き。本賞のテーマに沿う、アスベストセンター賞にふさわしい作品である。

 

受賞者コメント:

この度は栄えある賞をいただき、ありがとうございます。病と闘いながらも、最期まで教師として生き抜いた祖父の生前の思いと意志を、エッセイという形に残せたこと、またこうして多くの方々に読んでいただける機会を得たことを嬉しく思います。このエッセイをきっかけに、より多くの方々にアスベストの危険性と、健康の大切さを再認識していただけたら幸いです。

後藤里奈

審査員特別賞 10万円:「感謝」

受賞者:一藁 智代美(いちわら ちよみ)
居住都道府県:香川県
年齢:52歳
職業:学校図書館司書

 

選評:

元配管工の父を中皮腫で亡くした遺族の想いが切実に描かれている。コロナ禍での闘病記録という点で時勢を反映した作品である。ベッドサイドを描いた話としての鮮明さを感じる一方、配管工時代の話にも触れてほしかった。

 

受賞者コメント:

死は生きているものすべてに訪れるものなので、両親との別れはいずれくるものとずっと思っていました。だから、父が二年前に「中皮腫」と診断された時も覚悟をしていました。しかし、実際に父が亡くなった現実は、自分が想像した以上に悲しみは深く、なかなか気持ちの整理もつかず、一人でいると涙がこぼれる日々でした。そんな状態だった時にこのような機会に恵まれ、「父の生きた証をだれかに伝えたい・残したい」事と「私の中の気持ちをアウトプットすることで父の死をきちんと受け止められるんじゃないか」と思い、幼少時からの父とのいろんな思い出と共に、一年間の闘病生活を振り返りながら作品として形にすることができました。
この度の受賞は、少しずつ前を向いて歩んでいる私に、天国にいる父がエールを送ってくれたんだと感じています。
本当にありがとうございました。

 

一藁智代美

 

2024年7月16日現在

 


第一回の募集は締め切りました。

第2回コンテスト日程

応募期間 : 2025年3月25日(火)-2025年6月6日(金)必着*
      *郵送による応募の場合は当日消印有効
入賞者発表: 2025年8月予定
受賞作品 : アスベストセンター機関誌にて発表

アスベストセンター賞  : 賞状、副賞20万円
審査員特別賞(数点まで): 賞状、副賞10万円

審査員

大島秀利氏(毎日新聞専門編集委員)、佐伯一麦氏(作家)、今井明氏(写真家)

エッセー賞の応募規定

対象作品

募集する対象は、アスベスト(石綿)に直接または間接的に関係する作品に限ります。アスベスト関連疾患の治療や闘病時の思い出、介護にまつわる話、医師や看護師、患者同士の交流など、医療や介護に関するエピソード、お世話になった医師や看護師ら宛てに送ったという想定の「感謝の手紙」、「家族や自分が病気をした時の話」も可能です。「アスベストに関連する業務の苦労」、「アスベストに関連する話」なども募集します。

 

応募方法

  • 応募作品は、自薦・他薦は問いません。遺作も可とします。
  • 既に雑誌、書籍、商業的なウェブサイトなどの媒体に発表された作品、および他のコンテストで入賞した作品は応募いただけません。
  • 4,000字以内(400字詰め原稿用紙1〜10枚)。※パソコン、ワープロ使用の場合、1ページ当たり400字(20字×20行)。応募は1人1点までに限ります。
  • ウェブから応募する場合下記の応募フォームより応募してください(応募作品のファイルをGoogleドライブにアップロードするために、Googleアカウント でのログインが必要です)。
  • 応募方法が分からない場合は、電話か電子メールでお問い合わせください。
オンライン応募フォーム

郵送で応募する場合

作品送付先
〒136-0071 東京都江東区亀戸7-10-1 Zビル5F
NPO法人 中皮腫・じん肺・アスベストセンター
「アスベスト・生命を見つめる エッセー賞」係

 

応募に関する注意点

  • 盗作、二重応募、類似、事実ではない創作作品の応募は固くお断りいたします。応募作品について、盗作等による著作権侵害の争いが生じても、主催者は責任を負いません。違反が確認された際は、受賞決定後も賞の取り消し、副賞の返還となることがあります。
  • 応募作品は返却いたしません。
  • 選考についての問い合わせには応じられません。
  • 受賞作品についての著作権は、作者に帰属します。ただし、アスベストセンターは受賞作品をアスベストセンターのウェブサイトやアスベストセンター関連の雑誌などに掲載させていただきます。
  • 受賞作品と発表内容は、新聞・テレビなどで報道されることがあります。
  • 受賞作品の発表では、アスベストセンターの機関誌紙面およびウェブサイトに、作品名と氏名(実名)、本人の同意を得た上で年齢、顔写真、居住区市郡、職業等を掲載します。

お問い合わせ

〒136-0071 東京都江東区亀戸7-10-1 Zビル5F
NPO法人 中皮腫・じん肺・アスベストセンター
「アスベスト・生命を見つめる エッセー賞」係
asbestosawards@gmail.com
電話:080-8217-5022(担当:尾形)